ホーム > お知らせ
2025/03/26
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回は「ツヤのある表面化工」についてお送りいたします。
ツヤのある表面化工は豊富な種類があり、弊社でも多くの取り扱いがあります。
紙にニスを塗る「グロスコート」
紙にニスを塗ったあとに熱と圧をかける「プレスコート」
紙に塗ったUVニスにフィルムを圧着して硬化・転写する「LCコート」
紙にフィルムを貼り合せる「PP貼」「PET貼」
では、それぞれどのような手順で加工がされているのでしょうか?
紙にニスを塗る「グロスコート」では、
ニスを塗って乾燥させることで紙の表面を保護します。
専用の塗装機を使うので、印刷機で塗るニスよりも塗膜が厚いのが特徴です。
紙にニスを塗ったあとに熱と圧をかける「プレスコート」では、
熱と圧をかけてニスを塗った面に高い平滑性をもたせることで、
鏡面のような高光沢なツヤを出すことができます。
紙にUVニスを塗ってフィルムを圧着させて硬化させる「LCコート」では、
紫外線硬化するUVニスを塗った上に透明フィルムを圧着します。
圧着した状態でUVニスをランプ照射で硬化させることで、フィルムの仕様を転写します。
実は、硬化・転写後はフィルムを剥がしているというのはご存じでしたか?
乾燥時間が必要ないので、ブロッキング等のトラブル懸念も減らせます。
紙にフィルムを貼り合せる「PP貼」では、
紙を少し重ねた状態でフィルムを貼っていくのが特徴です。
貼り合せたあとにカッターでスリットを入れて1枚にします。
「PET貼」も同様で、紙の強度にフィルムの強度が加わり、耐久性がアップします。
ツヤのある表面化工の光沢の強さと価格の高さの比較表が上図です。
高価格帯の「PP貼」「PET貼」はフィルムを紙に貼り合せるため、
表面保護だけでなく耐久性が増すことで長期間使用する製品にマッチします。
紙にニスを塗る加工はフィルムのような耐久性はありませんが、
表面保護の効果で印刷物や紙を汚れにくくする役割をします。
横軸と縦軸を入れ替えてみましょう。
光沢の強さは「PP貼」「PET貼」が強いですが、
「プレスコート」「LCコート」も高光沢な表面化工です。
その光沢の仕上がり方は単に加工の種類だけでなく、
用紙や下地の色の濃さも関係するので一概には言えません。
光沢の強さの目安を数値化した表が上図です。
製品のコスト面・消費スピード(すぐ使って捨てる?長期間保管する?)
製品イメージにあう光沢の強さ・仕上がりの質感・後加工までの納期イメージ・・・
複合的な視点からぴったりの表面化工を選ぶための情報提供をさせていただきます。
A4サイズの表面化工サンプルもご用意しておりますので、
「ツヤのある表面化工」のご質問やご相談など、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。
2025/03/26
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回は年始にお届けいたしました「大建加工の年賀状の印刷加工」から
「MKSパターン版」についてお送りいたします。
「MKSパターン版」とは、
「ザラピカ版」や「ミラクルエンボス」と同じ2段腐食版のうちのひとつです。
通常の箔版データに追加でパターン柄の番号を指定するだけで、
箔の表面に細かなパターン柄をつけることができます。
こんなときに、いかがでしょうか?
シンプルな箔押しでは、少し物足りない。
かといって、提案用に箔版データを作るには時間がかかりそう。
そんなときに「MKSパターン版」のご提案です。
300種類以上あるパターン柄から、イメージにあった柄を選択すれば、
もっと手軽に箔の表面にニュアンスをつけることができます。
弊社は「MKU Emboss SAMPLE VOL.1」の
銀色の見本帳から番号「MKU116」を選択しました。
目の部分はパターン柄が要らないので、
レイヤー分けをして、柄を外すようにしています。
放射状のパターン柄や大小異なる格子状のパターン柄など、
選択肢は多数ありますので、イメージにあった柄を選ぶことが出来ます。
「大建加工の年賀状の印刷加工」のご質問や
「MKSパターン版」に関するご相談など、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。
印刷加工は箔色や凸版の細工の組み合わせでまだまだ面白いものがつくれるはず!
へびが脱皮をするように、既存の加工の使い方をアップデートしていくような
新しい付加価値をお届けできる1年になるよう精進いたします。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2025/01/23
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回は「2024年メルマガ注目度ベスト3」をお送りいたします。
今年1年間でお送りした配信内容は以下の通りです。
1月「スパイダーウェブ版」
2月「マドレーヌとクッキーのパッケージ紙器」
3月「浮出し版による表現の差」
4月「透明箔とUVシルク厚盛の比較」
5月「キャラメル箱・底ワンタッチ箱・紙管」
6月「印刷加工の流れ」
7月「耐摩マットPP貼」
8月「機械貼り加工」
9月「ラミネート加工」
10月「ザラピカ版」
11月「ザラピカ版で箔色いろいろ押してみた」
12月「本記事」
このなかから、問合せやご感想を多くいただいた注目度ベスト3をお届けします。
第3位「キャラメル箱・底ワンタッチ箱・紙管」(2024年5月配信)
「紙管も依頼できるんですか?」「紙管の最小サイズは?」といった問合せや
各種サンプル配布を希望される声が寄せられました。
第2位 「耐摩マットPP貼」(2024年7月配信)
輸送時のコスレ等でマットPP貼の表面が傷っぽく見える理由を図解した内容に
「これでお客様に説明しやすくなる」というご感想をいただきました。
「この画像をメールで共有してほしい」といったご希望もありました。
第1位「ザラピカ」(2024年10月配信)
今年、最も注目を集めたのが「ザラピカ」でした。
配信日から加工サンプルや弊社作成箔版データの共有のご希望があり、
その翌月11月の配信は、ザラピカ版を使用した箔色のバリエーションをお見せする内容に!
「TRY」の弊社年賀状サンプルは残りわずかですので、
気になる方はお早めに弊社営業部までお申し付けください。
2025年もお客様のお役に立てる情報や印刷加工の知識をまとめて配信しますので、
引き続きご愛読のほどお願い申し上げます。
印刷の後加工でお困りのことがございましたら、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。
2024/12/18
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回はご好評につき「ザラピカ」のご案内をもっとお届けしたく、
「ザラピカ版で箔色いろいろ押してみた」をお送りいたします。
前回のザラピカ版についての説明は、こちらからご覧いただけます。
さて、今回は合計15種類の箔色をテスト押ししました。
スタンダードな金箔と銀箔の「ツヤあり」「ツヤ消し」の比較や、
スペシャルメタリックカラー箔とザラピカ版で付加価値アップのご提案、
「顔料箔やクリア箔だとどう見える?」といった挑戦も一気にご覧ください。
「3号金(ツヤ金箔)」とザラピカの相性は言わずもがな。
パキッとしたメリハリは細かい文字や絵柄もしっかり映えます。
「消金111(ツヤ消し金箔)」は、控えめでありながら、
しっかり見えるザラピカの差で落ち着いた華やかさを演出できます。
「シルバー(ツヤ銀箔)」と「消シルバー24(ツヤ消し銀箔)」も金箔と同様、
魅せたいイメージで使い分けができそうです。
こちらはスペシャルメタリックカラーの「ウイスキーブラウン箔(茶色系)」です。
小ロットでも対応できる特殊なメタリックカラーの箔色と、
ザラピカ版を組み合わせると、グッと目を惹く仕上がりに。
光沢感を抑えたシルキーカラーシリーズの「シルキーブロンズ箔(茶色系)」は
色味の選択次第でメタリックカラーのツヤ消しタイプのように使うこともできます。
スペシャルメタリックカラー箔は「ストロベリー箔(ピンク系)」、
「フレッシュウォーター箔(ブルー系)」や「アメジスト箔(パープル系)」など、
他にもニュアンスのあるカラーバリエーションで「メンバーカラー」や
「コーポレートカラー」にも柔軟に対応できそうですね。
さてさて、ここからは挑戦です。
「ホログラムHK049」は柄の主張が強く、
今回のようなザラピカ版のデザイン自体がベタより線の描画だと、
ホロ柄の強い光沢感を抑えることができず、柄が勝つ結果に。
これを逆手にとって「よ~く見ればわかる」という仕掛けに使えそうです。
ホロ柄は他にもどんどん試してみたいですね。
「つやゆき(顔料白箔)」も引きで見るとザラピカ版の差はわかりませんが、
箔の表面にはデザインが転写されるので、ささやかな演出を狙うなら面白いです。
「ツヤ黒箔(蒸着箔)」は角度によっては目立ちますが、
こちらもパキッとした仕上がりではなく、さりげない演出向きです。
「パール箔」と「クリア箔(透明箔)」も、角度によって光を集める見え方がオシャレです。
最後に、「170レインボー箔」もザラピカ版でテストしてみました。
柄のある箔なので、ベタ面よりも、文字やロゴとの相性が良さそうです。
タマムシの羽の流れをザラピカ版で表現するとマッチしそうな箔色でした。
さて、15種類のザラピカ版テストはいかがでしたか?
「実際の箔押し見本を見たい!」という方がいらっしゃいましたら、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。
2024/12/17
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
■年末年始休業期間 2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで
年末年始休業期間中は何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
2025年は1月6日(月)より営業を開始いたします。
新年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
2024/12/06
2024年(令和6年)11月30日(土)に、
京都先端科学大学(京都太秦キャンパス)で開催された「こどもシゴト博@右京2024」に、
大建加工株式会社は「カードのデザイナー」のおシゴト体験として企業出展いたしました。
定員10名×全4枠の前売りチケットは完売で、当日は大盛況でした。
弊社は「印刷加工」の会社であることから、
その商品を売る人も、買う人も、使う人も「お気に入り」になるように
紙をもっと素敵な紙にする会社だと紹介させていただきました。
「印刷加工の仕事がなくなったらどんな世界になる?」と子供達に質問すると、
「フィルム貼りしていた教科書の表紙は?」『めっちゃ破ける!!!』
「プレゼントだけどそのまま中身を渡されるのは?」『箱があったほうがいい』
「トレーディングカード買っても買ってもキラキラカードが出てこないのは?」
『うれしくない!!!!!』
と、質問に対してイメージを膨らませながら答えてくれた子供達を見て、
我々も改めて自分達のおシゴトの意味を感じさせられました。
当日は、機械を触ってもらうには大きすぎて会場内に持ち運べないため、
加工したパーツをシートから取り外す『トムソン落丁』のプチ体験をしてもらい、
そのパーツを使って世界にひとつだけのクリスマスカードのデザインをしてもらいました。
赤い封筒を展開図から折って貼り合わせる体験は少し難しかったかもしれませんが、
折る順番や貼り付ける場所がわかると、どの子供達も上手に出来ていました。
手先を動かしながら、好きなパーツで思い思いのクリスマスカードを作り、
実際に加工された紙を触ることで「紙のおもしろさ」に気付く機会になれば幸いです。
当日、保護者の方に掲載許可をいただいたおシゴトの成果を紹介します。
2024/11/09
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回は「ザラピカ」のご案内です。
「ザラピカ」とは二段腐食版での箔押し加工のことです。
「ザラピカ」で使用する箔は、通常の箔押し加工で使用する箔と違いはありません。
「ザラピカ」という言葉の通り、「ザラッ」と光沢感が抑えられたツヤ消しの箔押しと
「ピカッ」とツヤ感のある箔押しを1回の箔押しで表現できるのが特徴です。
では、通常の箔版と何が違うのでしょうか?
上図のように、通常の箔押し凸版(左)は
不要な部分に箔が付かないように一定の深度で腐食します。
一方、二段腐食の箔押し凸版(右)は、
あえて浅いところで腐食を止めることで、
箔の表面にわずかな凸凹をつくることができます。
ザラピカ版はこのわずかな凸凹を応用することでザラ部分の箔自体のツヤ感を消しています。
これだけ均等な線幅で文字の輪郭を縁取れるのはザラピカの箔版ならでは!
箔版(凸版)自体に特殊な細工をしているので、
2回の箔押しだと見当が厳しい「ツヤ消しとツヤありが隣り合うデザイン」を
美しく仕上げることができるのがメリットです。
ただし、二段腐食は一部工程が職人の手作業のため、
デザインの細かさによって箔版の価格が変わります。
付加価値をつけるための箔押しを採用する製品が多くなった背景もあり、
大ロットの製品はもちろん、限定パッケージや招待状のDMなど、
他社製品と差別化するために「ザラピカ」を採用する製品が増えてきています!
使用する箔次第で、さらに付加価値を高くできるのでお試しください!
弊社も2022年の年賀状で「ザラピカ」の入稿データを社内で作り、
データ入稿~版作成~加工の流れを体験しました。
ザラピカ版入稿データの作成方法や価格について、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。
2024/10/24
2024/09/02
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回は弊社で可能な「機械貼り加工」についてお送りいたします。
パッケージの箱の形状にするためには、
トムソン抜き後、のりしろで貼り合わせる必要があります。
どんな形状が機械で貼れると思いますか?
本日は、基本的な形状をひとつずつ紹介いたします。
まずはサイド貼り。この形状は「キャラメル式」と言われ、
側面が糊付けされており、フタと底面を差し込む必要があります。
次は底ワンタッチ貼り。
こちらの底面は組み立てると完成するため、フタを差し込むだけでOKです。
以下、サイド貼りにはこんな形状もあります。
「台紙付きサイド貼り」は、
化粧品のパッケージによく使用されている形状です。
台紙付きであることで、商品の説明をするスペースを確保できます。
一見、よく似た形状も、のりしろの位置によって
貼りの種類が変わります。
こちらは地獄底タイプのサイド貼り。
こちらは「サイドインロー貼り」。
のりしろが繋がっている面の幅が狭いと「インロー貼り」になります。
さらに貼る箇所が2点になると、このような形状も貼り可能です。
のりしろは外側に出ますが、A4サイズが入る封筒の形状も機械貼りできます。
サイズによってはのりしろを内側にして貼ることもできます。
こちらは、フタと身が一体型の形状です。
和菓子の折り箱に使用されることが多く、組立時の負担を減らすことができます。
最後に、貼る箇所が4点になると、このような形状が可能です。
広げると箱が起き上がり、蓋を差し込むだけで組立ができるのが
「四隅貼り」の特徴です。
意外に、機械貼りでも様々な形状が貼れることがわかりますね。
今回作成した白無地サンプルはお見せできますので、
ご興味ありましたら、弊社営業部までお申し付けください。
機械貼りに関するご質問やご相談など、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。
2024/08/05
こんにちは!
印刷の後加工はお任せください!大建加工株式会社です。
この記事は、弊社で取り扱っている加工のご案内として
以前に名刺交換またはアドレス交換させていただいた方に毎月お送りしています
弊社メールマガジンから内容を抜粋して掲載しております。
今回は、プレイバック編として、時代に合わせて需要が高まる
「耐摩マットPP貼」についてお送りいたします。
その印刷物は、誰にどれだけ大切にされる予定ですか?
好きなキャラクターや人物を応援する「推し活」という言葉も、
もはや新しく感じなくなるほどに一般化してきました。
推し活に特化した産業展示会も開催されるほどに、
今、市場のシェアを占めてきています。
かねてから大切な印刷物は、紙以上の耐久性を持たせるために
ポリプロピレンフィルムを紙に貼り合わせたPP貼加工を
ご提案させていただいていますが、
ナチュラルで何も手を加えていないような風合いを好む場合は
落ち着いた質感のマットPP貼が好まれます。
マットの質感は光をバラバラに反射する原理のため、
厳密にいえば表面が凹凸状になっています。
反対を言えば、光沢の強いものは
高い平滑性でまとまって光を反射するからツヤがあるように見えています。
そこで同時に課題となるのが、輸送時や製品陳列時の擦れです。
擦れて表面のマット処理が削れてしまった部分は、
どうしても光を強く反射するようになるのです。
耐摩マットPP貼はこのような通常のマットPP貼りと比較して、
印刷物の傷が目立ちにくいマット加工が可能です。
「耐久性」「保存性」「長期使用」のキーワードに該当する製品は
ぜひ一度「耐摩マットPP貼」をご採用ください。
「耐摩マットPP貼」に関するご質問やご相談など、
詳しくは弊社営業部までお問い合わせください。